田舎暮らし起業家のビジネスメルマガ無料登録

田舎暮らしな毎日

田舎暮らしな毎日田舎暮らしな毎日

日々の田舎暮らしの毎日をお伝えしています。
僕のリアルな田舎暮らし日記のようなものです。
田舎暮らしってこんな感じですよ!

田舎暮らしな毎日

合併浄化槽の水漏れ修理はこうやる!費用や時間はどれくらいかかる?

自宅の合併浄化槽が水漏れしていることが判明し、修理をすることになりました。 合併浄化槽の水漏れってあまりないらしいのですが、同じくお悩みの方の為に記録として残したいと思います。 合併浄化槽の水漏れ修理の工程と費用や時間はどれくらいかかるかの記事です。
田舎暮らしな毎日

車のヘッドライトの黄ばみやくもりは市販のカー用品で本当に落とせるか自分でやってみた

車のヘッドライトの黄ばみや曇りを落とすカー用品ってありますが、あれって本当に取れるんでしょうか? 使ってみたけどたいしたことないって声も聞きます・・・ なので実際に市販のカーグッズを使って、自分で車のヘッドライトの黄ばみやくもりを落とせるかやってみました。
田舎暮らしな毎日

100均の靴磨きグッズは革靴でも大丈夫?ワックスやブラシの使い方は?

大事な革靴のメンテに100均グッズは大丈夫なのか不安になる方は多いようです。 高級な革靴ならなおさらですよね。 今回は100均の靴磨きグッズは革靴でも大丈夫なのか? 100均のクリームやワックス、ブラシの使い方をお話しします。
田舎暮らしな毎日

御柱祭りご神木の木造り!地元の梃子(てこ)衆として参加しました

7年ごとに行われる御柱祭り。 その祭りに使うご神木の柱の皮をむく木造りをしました。 この作業は「梃子(てこ)」と呼ばれる係の人達の仕事です。 僕も今回が2回目となります。
田舎暮らしな毎日

田舎が舞台のおすすめ漫画!田舎暮らしを描いた作品で予習しよう

田舎暮らしの参考になる漫画を集めてみました。 田舎をテーマにした漫画、風景、田舎を感じられる漫画達です。 田舎暮らしの参考になれば嬉しいです。
田舎暮らしな毎日

田舎の里山森林整備は楽しいぞ!資源の有効利用で景観と実益を両立させる!

田舎には森林がありますが、高齢化に伴いこの里山整備も実は厄介な問題です。 なかなか手を入れる事が困難になり、荒れ放題で景観的な問題も引き起こすのです。 僕らは自主的にこの里山の整備ができるように活動を始めました。 今回は本職の「木こりさん」をお呼びして、レクチャーをして頂きました。
田舎暮らしな毎日

【自治会の恒例行事】田舎の河川清掃は防災にもメリットが!

田舎暮らしの恒例行事に自治体ごとで行う「河川清掃」というものがあります。 完全にボランティアなのですが、この作業は近頃ひんぱんに起こる田舎型の災害の防止にも役立っているのです。 地域を守る為にも必要な恒例行事と言えます。 この河川清掃がどんな感じかをお伝えします。
田舎暮らしな毎日

田舎暮らしに欠かせない「コイン精米機」の使い方や操作方法を教えるよ!

田舎暮らしを始めたら、おすすめしたいのが米を農家さんから直接買う事です。 スーパーで買うよりも何倍も美味いです! この時、お世話になるのがコイン精米機なのですが、この使い方を画像付きでレクチャーします。 これで問題なく精米できますよ。
田舎暮らしな毎日

田舎が舞台のおすすめ映画!田舎に行きたくなる風景やテーマ10選!

田舎に行きたくなるような映画を集めてみました。 田舎をテーマにした映画、風景、田舎を感じられる映画達です。 くわしい内容もわかるサイトも紹介しておきます。
田舎暮らしな毎日

田舎の風物詩 どんど焼きとは?やぐらの作り方から餅焼きまでレポート!

田舎の風物詩でもある「どんど焼き」 地方によっては、おんべ焼きなどいろいろな呼び方があるようです。 今回はこのどんど焼きの模様、やぐらの作り方から餅焼きまでをお伝えします。
田舎暮らしな毎日

田舎の自治会の活動【道つくり】は草刈りだけじゃなくこんな事もやります!

田舎で自治会に所属していると定期的な作業がいくつかあります。 その中でも今回は「道つくり」です。 田舎なんで放っておくと雑草やら何やらで荒れ放題になってしまうんです・・・
田舎暮らしな毎日

【田舎暮らしの常識?】サル追い撃退法にエアガンとロケット花火を使ってみた!

田舎なんで動物がたくさんいます。 ただ、嬉しくないのが農作物を荒らす動物たち。 特に最近、サルがすごいのです。 そのサル撃退対策がエアガンというわけです。
田舎暮らしな毎日

田舎暮らし 栗拾いの時期は9月~10月!簡単な道具があれば採れます!

田舎では秋、9月~10月は栗拾いのシーズンです。 栗拾いは難しいことは何もなくて、簡単な道具があれば誰でも採れます。 栗の取り方を教えます。
田舎暮らしな毎日

消防団とは?退職金や報酬はあるの?メリットやデメリットを紹介!

田舎には「消防団」なるものがあります。 その名のおり、火事が出たら消火活動を行う組織です。 この消防団とは?退職金や報酬はあるの?メリットデメリットを紹介します。
田舎暮らしな毎日

自生ミョウガの見つけ方!場所や時期はいつ?レシピや栄養と保存方法も

ミョウガは通好みの香辛菜で、独特の食感と香りがたまらんのです。 蕎麦・素麺・冷奴などの薬味としても良く使われますね。 そんな、ミョウガの見つけ方、採れる場所や時期、レシピや栄養と保存方法も教えます。