田舎暮らし起業家のビジネスメルマガ無料登録

御柱祭りご神木の木造り!地元の梃子(てこ)衆として参加しました

田舎暮らしな毎日

7年ごとに行われる御柱祭り。
その祭りに使うご神木の柱の皮をむく木造りをしました。
この作業は「梃子(てこ)」と呼ばれる係の人達の仕事です。
僕も今回が2回目となります。

 

梃子(てこ)って何?

ご神木を引き回す御柱祭りですが、このご神木が方向転換、カーブを曲がる時があります。
この時、ただ引っ張るだけでは動かないんです。

そんな時は「梃子(てこ)」の出番です。
ご神木を梃子棒を使って動かすのです。

その梃子衆の仕事の一つがご神木の皮を剥く木造りです。

こういった地元のお祭りなどのイベントは、自治会に入っているとより楽しめます。

恒太郎
恒太郎

見ている側ではなくて、やる側になれますよ。

田舎の自治会は面倒で入らない方がいい?メリットとデメリットを紹介するよ
田舎には、地域ごとに「自治会」なるものが根強く存在します。 実はこれが厄介で面倒なんです。 田舎の自治会は入らない方がいいのか? メリットとデメリットを紹介しますね。

 

御柱祭りのご神木木造り

山から切り出してきたご神木2本。
この状態から皮をむきます。

御柱祭りの木造り

完全に手作業です。
梃子衆総動員。
全員でやります。

御柱祭りのご神木皮むき

まあ、こういった作業をいっしょにやることで、より団結というか祭りへのテンションも上がっていくのです。

御柱祭りの木造り

御柱祭りのご神木皮むき

かなりの重労働・・・

御柱祭りの木造り

だいぶキレイになりましたね。

御柱祭りのご神木皮むき

御柱祭りの木造り

これで完成です!

御柱祭りのご神木皮むき

本番まではまだ時間がありますが、ここにお祭り当日まで安置します。
本来であればこの後に小宴があるのですが・・・コロナのため中止です。

恒太郎
恒太郎

コロナで御柱祭り自体の開催がどうなるかが心配です・・・