田舎暮らし起業家のビジネスメルマガ無料登録

田舎の風物詩 どんど焼き!やぐらの作り方と組み方を紹介!

田舎の風物詩 どんど焼きとは?やぐらの作り方から餅焼きまでレポート!
田舎暮らしな毎日

田舎の風物詩でもある「どんど焼き」
地方によっては、おんべ焼きなどいろいろな呼び方があるようです。

今回はこのどんど焼きの模様、やぐらの作り方、組み方、そしてその後の餅焼きまでをお伝えします。

 

田舎の風物詩 どんど焼きとは?

どんど焼きとは

どんど焼きとは小正月に行われる火祭りの行事です。
僕の地域では特に子供のお祭りとされています。

けっこう準備が大変で、2日にわたって行われます。
初日が準備で、山から竹を切り出し、やぐらを組みます。

門松や、古いお守り、お札、ダルマ、書初めなどもやぐらに入れます。

そして二日目の早朝に点火です。
このおき火で餅を焼いて食べるのが習慣ですね。

 

恒太郎
恒太郎

けっこう大掛かりで大変なんですよ・・・

その地区の自治会が主体となって行います。

田舎の自治会や組制度は面倒で入らない方がいい?メリットとデメリットは?
田舎には、地域ごとに「自治会」なる組制度が根強く存在します。実はこれが厄介で面倒なんです。田舎の自治会は入らない方がいいのか?メリットとデメリットを紹介しますね。

 

どんど焼きの準備 山へ竹の切り出し

どんど焼きの準備

まず山へ行ってやぐらの基礎となる竹を切り出しに行きます。

軽トラ数台で向かい、どんど焼きの会場まで運びます。

どんど焼きの準備

一番の柱となる竹は高さ5mほどの大きな竹です。
こちらは飾り付けの為に会所へ運びます。

どんど焼きの準備

ここでこの竹に子供たちが飾り付けをするのです。

 
一方、やぐらですが、しっかりと柱竹を支えるように地中にご神木を埋めておきます。

どんど焼きの準備

このご神木に、飾り付けた柱竹を立ち上げて縛り付けるのです。

 

 

どんど焼きの準備 やぐらの作り方

どんど焼き やぐらの作り方

子供たちの飾り付けが終わると、この柱竹を会場に移動させます。
もちろん大人も手伝うのですが、主役はあくまでも子供たちです。

 
会場に着きました。
今年もかなり大きな柱竹です。

どんど焼き やぐらの作り方

柱竹をご神木に縛ります。
この時、三方からロープを張って柱竹を支えると安定します。

どんど焼き やぐらの作り方

そのまわりに竹、松などを入れて太く大きくして、ロープで何重にもぐるぐる巻いて、しっかり固定していくのです。

まずは置き火となる枯れ枝。

どんど焼き やぐらの作り方

次に枯れ竹で形を作ります。
この時から柱竹に結んでおいたロープで適時巻いて固定していきます。

どんど焼き やぐらの作り方

そして竹でボリュームを出します。

どんど焼き やぐらの作り方

途中、門松、古いダルマ、お守り、お札なども隙間に投入していきます。

どんど焼き やぐらの作り方

毎年、だいたい直径4mぐらいにまでなりますね。

どんど焼き やぐら

 

恒太郎
恒太郎

かなりの重労働・・・

 
そして明日、餅を焼くための竹も用意します。
細く刻んで、先っぽに切れ目を入れます。

ここに餅を挟んで焼くのです。

どんど焼き 準備

 
今年も立派にできました!

どんど焼き やぐら

ここまでで前日は終了です。

 

どんど焼きの点火と餅焼き

そして翌朝、点火をします。
まずは参加者にお神酒を配り、いよいよ点火です。

火を付けるのも子供たちの仕事です。

どんど焼きの点火

うまく火が付きました。

どんど焼きの点火

今年は燃え方もキレイです。

 
ほぼやぐらが焼かれたところで、残り火で今度は各自で餅を焼きます。

どんど焼き 餅焼き

この餅を食べると健康で縁起が良いとされています。

餅を焼くのは、昨日切って刻んでおいた竹です。
この竹の先っぽに餅をはさんで焼きます。

どんど焼き 餅焼き

このお餅を食べたら各自解散です。
お疲れさまでした。

 
どんど焼きはたしかに重労働なのですが、子供たちの為のお祭りです。
これからも続けていきたいですし、大人たちも大変だと言いながらも実は楽しんでいたりするのです。