田舎暮らし起業家のビジネスメルマガ無料登録

庭木の伐採の方法は?自分でできる処分の仕方とお清めについて!

DIY・ガーデニング

庭木のレッドロビンが病気で枯れてきてしまいました。
思い切って伐採することにしたのですが、まず本当に枯れているかどうかの判別方法があります。

それから自分でできるお清めのやり方、庭木の伐採、処分方法をお話しします。
ポイントさえわかっていればそれほど大変じゃありませんよ。

 

庭木が枯れているか判断する方法

枯れた庭木は伐採したいのですが、できれば生きている木は残したい・・・
そんな場合に簡単に判別する方法があります。

木の幹の表面を軽く削ります。

庭木が枯れているか判断する方法

このように軽く緑色が見えたら、枯れているように見えますが、実は木はまだ生きています。

しかし、このように茶色の場合は、枯れてしまっている証拠です。

庭木が枯れているか判断する方法

枝であれば、曲げてみて、柔らかくしなるなら生きてます。
簡単にポキッと折れてしまうなら、その枝は枯れています。

 

簡単!庭木の伐採方法

庭木の伐採方法
庭木の伐採は、やり方を間違えるとかなりの重労働になってしまいます。
簡単に済ますようにこの流れで伐採しましょう。

① お清め
② 枝を切り落とす
③ 幹を切る

ひとつづつ説明します。

道具は、チェーンソー、ノコ、ナタがあればいいですね。

 

庭木を伐採する前にお清めを

今まで家を守ってくれた庭木に感謝してお清めをします。

塩とお酒を木の根元にまき感謝の意を示しましましょう。
塩だけでもいいですよ。

恒太郎
恒太郎
木だって生き物です。
命がありますからね。

 

庭木の伐採は枝から切る

庭木の伐採は枝から切る

庭木の伐採というと、木こりのようにいきなり幹から切る人がいますが、これをやると危険ですし、後工程に手間がかかります。

まずは枝からチェーンソーで切り落とします。

一本の幹にしちゃうのです。

 

庭木の幹を切る

庭木の幹を切る

大きな枝を切り落としたら、いよいよ幹を切ります。

庭木の伐採方法

この後に新たに何かを植えるなら別ですが、そうでないなら根までキレイに取り除くことはありません。

実はこの作業が一番大変なのです。
掘り起こさなきゃいけませんからね・・・

このまま放置で大丈夫です。

 

伐採した庭木の処分方法

伐採した庭木の処分方法

もちろんその量にもよるのですが、
たいていの場合、伐採した木を細かく刻んで燃やしてしまえばOKです。
田舎の良い所ですね!

大量であれば、軽トラに積んで処分場か、山に捨てに行きます。
もちろん地主さんの許可をもらってです。
普段からのお付き合いがあれば大抵はOKになります。

こんな時も日頃のお付き合いが大事ですね。

田舎の自治会は面倒で入らない方がいい?メリットとデメリットを紹介するよ
田舎には、地域ごとに「自治会」なるものが根強く存在します。 実はこれが厄介で面倒なんです。 田舎の自治会は入らない方がいいのか? メリットとデメリットを紹介しますね。

軽トラで運ぶ場合は伐採した木の積む順番に注意です。

幹や太い枝は先に積み、その上に細かい枝を載せるようにします。

最初はかなりかさばりますが、途中でロープできつく絞ればカサがかなり小さくなりますよ。

 
お疲れさまでした!
この伐採のあと、ここにガレージを建てることになりました。

ガレージを木造で作った工程を見せるよ!内装は自作でDIYを楽しむ!
長年欲しかった木造ガレージについに挑戦。 もちろん基礎はプロの方達にお願いして、内装は自作でDIYしました。 そのガレージ作りの工程を紹介します。

 
こういった作業を自分でやるのは不安、時間がないと感じた場合は地域のプロを見つけてやってもらうのも一つの手です。

こちらのサイトで料金や口コミを比較した上で依頼することができます。
【くらしのマーケット】で探してみる

一般的な専門業者に頼むより、こちらで依頼する方がずっと安くすむケースが多いです。